マイクラ(マインクラフト)の「焼き鳥製造機」自動装置の作り方を紹介しています。ニワトリを自動で焼いてアイテムを回収できる、簡単な装置の作成手順を解説しているので、効率よく焼き鳥を作りたい方は参考にして下さい。
焼き鳥自動製造機の特徴
鶏を自動で焼き鳥にする装置
焼き鳥自動製造機は、ニワトリを自動的にマグマで焼いて、焼き鳥を自動的に回収できる製造装置です。効率よく焼鳥を集めたい方は、簡単に作れるのでチャレンジしてみましょう。
作成に必要なアイテム
| 必要なアイテム一覧 | |
| チェスト×1 | ホッパー×2 |
| 発射装置×1 | マグマ×1 |
| ハーフブロック×1 | レバー×1 |
| レッドストーン | コンパレーター |
| 種 | ガラス |
入手アイテムや経験値
| 入手アイテム | 経験値 |
| 焼き鳥・卵 | 産卵時に入手可能 |
焼き鳥自動製造機の作り方
作り方手順
▼1、チェストにホッパーを繋げる
※タップで拡大
「焼き鳥自動製造機」は、最初に「チェスト」の後ろに「ホッパー」を接続しましょう。インベントリがあるアイテムは、スニーク(しゃがみ)をしながら付けられます。
▼2、ホッパーの1段上の後ろに発射装置を置く
手順1で設置した、ホッパーの1段上の真後ろに「発射装置」を前向きで設置しましょう。顔のような模様がある面が前となります。
▼3、ハーフブロックを置いて囲う
| 前視点 | 横視点 |
![]() |
![]() |
ホッパーの上に「ハーフブロック」を置いて、周囲をガラスブロックで囲みましょう。
▼4、発射装置の上にホッパーを設置する
手順2で設置した発射装置の上に「ホッパー」を置きましょう。ホッパーを置いた後は、ガラスブロックを1段高くします。
▼5、ガラスブロックの中にマグマを入れる
手順4で置いたガラスブロックの中に「マグマ」を流しましょう。このマグマでニワトリを焼きます。
▼6、ホッパーの周囲にブロックを置く
| 前視点 | 横視点 |
![]() |
![]() |
ホッパーを囲うように、ホッパーの中央を空けてブロックを設置します。分かりやすいように鉄ブロックを使っていますが、マグマで燃えないブロックであれば好きなブロックを使いましょう。
▼7、ニワトリを入れる
手順6で作成したブロックの間に「ニワトリ」を連れてきて入れましょう。ニワトリは「種」で誘き寄せて入れるか、「タマゴ」を投げつけて確率で生み出しましょう。ニワトリは10羽以上は入れておくと、卵が集めやすいので効率が上がります。
▼8、レッドストーン回路を作る
| 前視点 | 横視点 |
![]() |
![]() |
発射装置に繋がるように、レッドストーンの「クロック回路」を作ります。簡単な回路なので、上記の形と同じように作ってみましょう。コンパレーターのスイッチはオンにしておく必要があります。
▼9、ニワトリに種をあげる
手順7で穴の中に入れた「ニワトリ」に「種」を上げましょう。種をあげるとハートのエフェクトが出て「卵」を生みます。これで装置作成は完成です。
▼10、大人になって焼かれるのを待つ
ニワトリが卵を生んで「発射装置」に入ったら、レバーをONにしてレッドストーン回路を起動させましょう。発射装置から卵が出て、マグマの下に確率で子供が生まれるので、ニワトリが大人になると自動的に焼かれて焼き鳥になります。
関連記事
自動装置一覧
| 自動装置一覧 | ||
トラップ装置一覧
| 自動装置一覧 | ||
ゾンビ |
スライム |
|
アイアンゴーレム |
||
ブレイズ |
ドラウンド |
|
ガーディアン |
ガスト |
ホグリン |
お役立ち一覧
| お役立ち記事一覧 | |
| 初心者が一日目やること | 地図の種類と作り方 |
| シード値の確認方法 | スキンの変え方 |
| エンチャント一覧 | スライムチャンク調べ方 |
| 村の作り方 | 村人の増やし方 |
| レッドストーン回路 | 統合版・java版の違い |
| コンポスターの肥料一覧 | 人気グッズ一覧 |
PR記事一覧
-
ネット記事
-
観葉植物
-
大人向け
PR記事一覧
-
ネット記事
-
観葉植物
-
大人向け















ゾンビ
スライム
アイアン
ブレイズ
ドラウンド
ガーディアン
ガスト
ホグリン






